人気ブログランキング | 話題のタグを見る

野菜-mika


アトピー治療のため、野菜づくりを始めたsinse 26saiの記録です
by pikamika
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

12・2

しずく
12・2_a0127374_147122.jpg


いまの畑はこんな状態です
12・2_a0127374_1472129.jpg


オクラが 枯れ木のようですね
12・2_a0127374_1474918.jpg


収穫:さといも・ヤーコン・ワケギ・あさつき?・種とり(ハクヘンズ・ササゲ)

お手伝い:コンクリの床割り

家しごと:エゴマの選別、落花生のカラむき
# by pikamika | 2010-12-02 22:45 | 畑しごと

山口県の山のなかに遊びに行ってきました。

UPしないまま、一ヶ月以上たってしまいました!

山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1264229.jpg

10月末、山口県の山のなかに遊びに行ってきました。
なにしに行ったの??でしょうか。

田舎体験的なものしてきました。
NPO法人地球緑化センター主催の「集落ふるふる協力隊短期プログラムIN阿東」です。
説明は下記↓山口新聞記事お読みください。

==
都会の若者が農業体験 山口・阿東でイモ収穫や牛へ餌やり
2010年10月20日(水)掲載

サイロに牧草を詰める作業を行う参加者たち
農山村での暮らしに興味のある都市部の若者を、少子高齢化が進む中山間地域で短期間受け入れて農作業などを体験してもらう「集落ふるふる協力隊短期プログラムIN阿東」が、山口市阿東嘉年地区で開かれている。首都圏を中心に1都2府5県から来県した20代から30代の若者12人が、22日まで地元の農家と交流を深めながら活動する。

NPO法人地球緑化センター(本部・東京都)が山口市の協力を得て開催し、2回目。参加者は、同センターから県内に長期派遣されている緑のふるさと協力隊員とともに、十種ケ峰ウッドパークオートキャンプ場に宿泊しながら、水稲やトマト、牛の飼育を行う5農家でそれぞれ農作業に従事する。

阿東嘉年東居坂集落の上田法生さん(60)方では、3人が畑でヤーコンやサトイモの収穫、飼育牛への餌やり、減反田で育てた牧草のサイロ詰めなどを体験。これまで味わったことのない作業に興味津々の様子で、自然を満喫しながら収穫の秋や農家の仕事を体感していた。


==
5日間の日程中。
なか3日間は 農家さんのお手伝いをして、5日目には報告発表をするのです。
参加者の目的は、さまざま、「自然がすきで。。。」「農業に興味があって。。」「田舎に住みたくて。。。」などなど。
私は、他のひとの畑が見たくて、そして田舎のおばちゃんの加工品作りに興味しんしんだったので、って理由です。

行った先、山口県山口市阿東 
山口市っていっても、日本海に近いほうで、山の中です。
新幹線で1時間半、特急で一時間。予想外の遠さでした。
この地域でも、それぞれの集落でさまざまな条件が違い、
高速道路に近い集落は、道の駅に自家野菜を出品できるけど、そうじゃないところはそうもいかず。
スーパーまで一時間以上車で行かないといけないので、週に2、3回、物販のトラックがくるとか。
ほんとに田舎でした。

やったことリスト

●トマトの収穫プラス摘芯
ここはトマトの大型産地。
ビニールハウスはみんなトマト。グリングリングリーン。
青いのを収穫して、買うときには赤くなるって仕組み。
ほんまにこんな青いときに収穫するんやー
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1255389.jpg

おっと、仕事してませんね。写真とってますね 私 笑
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1261696.jpg

選別中。

摘心は、
連続摘心っていうのを習いまして、練習させてもらいました。
摘果のことや、植え付けのときの注意点も聞いて勉強になりました。

●トラクターとか乗せてもらう
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1281813.jpg

クラッチつき。よくわからない。でも丁寧におしえてもらい、8人みんなのせてもらいました。

●牛
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1332476.jpg

繁殖牛
子牛を売る畜産業です。
子牛と一緒にいる、お母さん牛や叔母さん牛は、気がはっていて、こわいです。
うちの子になんか用か!!って感じ。

どうにか撫でたくて、他の子になで方教えてもらい、挑戦!
なついてくれた。可愛い!!めっちゃ気持ちいいのです。
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_135679.jpg

顔の正面から手がくると 牛さんはびびって逃げます。
それは他の動物も一緒、目が横についてるから余計でしょう。
横から体の側面をブラッシングするようになでてあげたり、あごの下とか、頭の角の間のへこんだとことか。なでたげる。
右手で背中なでて、左手で頭なでてて、左手を止めると、頭をこっちに摺り寄せてきます。
そうかいそうかい撫でてほしいのかい とちょっとムツゴロウさん化して、なでなで。

休憩時間ごとに牛さんのところに行っていたのです 私。

私たちが帰った夜、牛がよく泣いていたのよ、とお母さんから聞いて、
なんだかしんみりしました。

(日本のお肉も、お薬とか多く使ってると思いますが、
「外国産のお肉は脂がくさくてたべれない」とお母さんが話してはりました。
食べるなら せめて、国産ですね。)

●牧草まき ラップ
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_1274295.jpg

みんなですると速い。機械もすごいねー。
草をバババーっと吸い込んで、後ろから「ガッシャ」と草の玉が生まれます。

●野わさびの仮あげ
葉や花を出荷するわさび。
トマトハウスの後利用、冬はハウスで育てるそうで、仮あげしました。
なんか病気?になってるみたいで、りっぱな根は少なかったですが、
備中くわで起こしてもらい、かごへ。土や雑草をとりのぞき、籠へ。
ぱっぱと分担 流れ作業できたのが、気持ちよかったです。

葉をお母さんが「しょうゆ漬け」にしてくれて♪美味しい♪
今日畑に行く、おにぎりに入れました。ぴりっと美味しいのです。
葉の新鮮さも大事でしょうが、湯がく温度とタイミングが大事なそうで、
微妙な差でピリカラさが、なくなってしまったりするそうです。
むずかしいんだー

===
短期間でしたが、いろいろと経験させていただき良い勉強になりました。

何より 牛が 可愛い
山口県の山のなかに遊びに行ってきました。_a0127374_144045.jpg

# by pikamika | 2010-12-02 22:22 | お出かけ

長いもの収穫

長いもの収穫_a0127374_132539.jpg

みどり

4月に植えた 長いもと自然薯の収穫です。

今の畑に土は、2層になってます。
畑として機能している上の土は、後から買ってきた土。元田んぼのつちなので重めです。
その下は、黄土色の粘土。がっちがちですね。
30センチもほれば、粘土の岩盤に到達します。

なので、長いもの畝は高畝。
そしてトタン板をいれました。
長いもの収穫_a0127374_1143120.jpg

地上部が枯れたので収穫です。掘って掘って掘って、成功!!
長いもの収穫_a0127374_1145091.jpg

長いもの収穫_a0127374_115459.jpg

写真から頑張った感・長い感じ・が伝わるでしょうか!!
よかったよかった。テンション上ってほってると、ポキッといやな音。何本かは折れちゃいました。


長く伸びたものでは、粘土層まで伸びているものもありましたが、
粘土は掘り起こせないので・・・残念・・・。スコップがはいりません。

自然薯はゴロッとしているので掘りやすくて、長芋は長くて嬉しいです。
来年するなら自然薯だな。

帰ってから、トロロ丼やトロトロおやき にしましたよ♪ もうね モッチモチ!!011.gif

*おろしは 大根おろしではなくて、薬味用の細かいにで頑張ってすると、トロトロ感がUPしましたー!
# by pikamika | 2010-11-26 22:02 | 畑しごと

N過多か

ヤーコン収穫しました。
でもなんか すくなーーーーい 収穫。

自分で苗づくりした 苗ですが、
先々週収穫した苗は購入苗。5月時点でもう10cmはあったものです。

地上部(葉や茎)の大きさは11月でも
自前苗:購入苗=1:3 くらい
そしたら
芋も 1:3くらいでした。まだこれから大きくなりそうなのもいて、ちょっと早かったかなー。
とも思うけど、裂根してるものあり、なんだかよくわからんもんです。

でも、来年するなら、自前苗は温室栽培のようにしたらよいのでしょうね。

===
カブの葉

確かこの畑には カブの種を蒔いたはず。

でもできているのは 菜っ葉 菜っ葉 菜っ葉

あれ?

たぶんね、N過多でしょう。
葉の色はそんなに濃くないのですが、
畝のよこに 鶏糞を大量にこぼしたんですよね。たぶんあれが原因だねー

違うか
==
ささげに 虫侵入
N過多か_a0127374_22193864.jpg


==
お手伝いは 梁の墨汁ぬり
# by pikamika | 2010-11-25 22:18 | 畑しごと

落花生

本日も収穫の落花生。

上の段の畑(2年目)の落花生は、しっかり根粒菌♪
落花生_a0127374_2158343.jpg

下の段の畑(1年目)では、あまり数のなかったつぶつぶ。
上の畑は、だいぶ土がふかふかになってきててねー。
石がごろごろで、笹と水仙いっぱいだった畑を開墾して頑張った甲斐がありますねー

落花生は上の段は豊作です♪
一番最後に定植してたのですが、土が ふかふかで根っこや、手を伸ばしやすかったのでしょう♪
直径80cmくらい?にに広がってました。
下の段は40cmくらいかなー。

その落花生。
家で 収穫ネットにいれたり、広げたりして干しているのですが、まだまだ乾燥にはいたりません。
でも なんか 減ってる。。。。
すると母が「落花生食べてるよー。レンジでチンしてるー」って。
「じゃあ、私の分もしてみて」と言って頼んでみると。

ぜんぜん おいしくない!!! 生ですけど これ!!!???

まったく ピーナッツ っぽさ がないよーーー。

母に変な説教をしました。
もったいないから、乾燥でききるまで食べたらあかん
食べるなら茹でなさい!

って。

でも、明日になったらまた レンジでチンしてそうです うちの母
# by pikamika | 2010-11-25 21:56 | 畑しごと