野菜-mika |
めっちゃ強風・・・!
帽子のつばが、顔の バッ! と倒れてきたり、 はたまた、帽子が飛んでいきそうになったり。 こんな日にも 焚き火をしたら、 とってもとても燃えました。 でもでも、「灰」を袋に保存しようとすると、 どんどん飛ばされていく 灰 顔にかかる 眼に入る 飛んでいく。 あーー * お手伝いで、半日陰にも育つものたちを植えてます。 一部↓ ![]() * 開墾中の畑 ![]() いまさらながら、元肥にぬかを混ぜるのは あまり良くないようだね。 玉ねぎが良くなかったのも、このせいかなー * 2月畑は終了!! ▲
by pikamika
| 2010-02-25 22:51
| 畑しごと
昨年夏から秋にソバを蒔きました。
葉っぱの収穫(→青汁) と、 雑草抑制が目的でしたが、 ほんまに雑草がでてきません! あったかくなってきて、他の畑は春雑草がどんどん伸びてますが、全然です。 うれしいような かなしいような。 雑草がでないのは おお助かりなんですが、野菜が育たなかったら困るーー! 先日までは「ちょっと少ないくらいかな」と甘く考えてましたが、 あーーーどうしよう! また5月からはソバを、1週間おきくらいずつ蒔いていく予定なので、 前作そばから連作にしてしまおうかしら。 またその次の年が大変かなー 【以下転記】 2.生理活性を指標としてソバに含まれる植物成長阻害物質を分離・精製した後,質量分析器,NMRおよび旋光度計等により構造解析した。その結果,それらは没食子酸(gallic acid),ファゴミン(fagomine)およびその関連のピペリジンアルカロイド(2-hydroxymethyl piperidine, piperidine-4-one)であることを明らかにした(図1)。 3.各成分のレタスに対する50%成長阻害濃度(EC50)とソバ中の含有量を比較した結果,没食子酸はEC50 が5ppmと他成分より阻害活性が数倍強く,そのうえ地上部に乾燥重量で1.3%も含まれるので,主たる阻害活性成分である。また,没食子酸はキク科,アブラナ科,マメ科等の双子葉植物の生育を5~50ppmの濃度で50%以上抑制するが,イネ科植物への影響は小さい(表2)。 だそうです。 5~50ppmの濃度って、一回のソバでどれくらいなのかはわかりませんが。 イネ科はましらしいので、とうもろこしかなー。 実験的に、じゃがいもも少し植えようかと思ってみたり。 ひまわり とか。 頭の中がぐるぐる ▲
by pikamika
| 2010-02-25 22:49
| 畑しごと
確定申告に行ってきました。
前職が年末調整未ですので。 eTAXか?と悩んだけど、 確定申告HPにて、 電子入力して、印刷して、証明書とか貼って、 税務署にもっていきました。 自動計算してくれるので、入力だけでいいのが楽チン♪ ** 「家で印刷してきました」って 受付のおじさんに提出したら 「あいやー。もうできてるやないの。こりゃいいわー出すだけやがな!」 って褒められました。 なんか とても 嬉しかった。 だから、eTAXはしません。 ▲
by pikamika
| 2010-02-24 22:51
あつっっい日でした
![]() 汗がタラタラ それもそのはず、今日は↓↓ 本列島は24日、移動性高気圧に覆われ、南から暖かい風が入り込んだ影響で、西日本を中心に各地で気温が20度を超え、5月上旬~下旬並みの陽気となった。気象庁によると、鹿児島県南さつま市で23.9度となるなど、73地点で最高気温が2月の観測史上最高を記録。長崎市は22.6度で、1890年以来120年ぶりに2月の最高記録に並んだ。 だそうです。 そりゃ暑いわ!! = そんな今日は、 ●燻炭づくり ●竹きり ●新畝づくり = 加西のおじいさんから「さといも」の種芋いただきました ![]() 4月植え 芽を上に 畝の上には藁を(私は黒マルチ予定) それまで、畑の中に埋めて保存しておきます。 その上を歩いたりしないように注意!竹で印しておこう。 ◆スイカ作りのコツを聞いてみた。 鶏糞は酸味がでるらしく、牛糞がおすすめとのこと。 初めての畑なら、接木でなくてOK。 接木苗にすれば連作しても大丈夫だそうです。 = 畑が昨年より広くなりました。 じゃがいも もう1キロ買おうかなーーー って企み中。 でも、あれもこれも植えたいしなーーー ▲
by pikamika
| 2010-02-24 22:40
| 畑しごと
hatake外のお仕事
![]() 蜂の巣みっけ♪ ●ギボウシの植え替え:半日陰の場所へ。夏の林の中を空想しながら。って、今は葉が落ちてるからよくわからん。。。 ●ホスタ、ツワブキ植え:池周り。水が流れるとこにも。 ●庭にレンガつめ ●レンガで花壇の枠作り ●植樹1つ ●接木の補木とり ▲
by pikamika
| 2010-02-21 21:12
| 畑しごと
●ぼかし肥仕込み
![]() 米ぬか:燻炭:草木灰:発酵鶏糞:竹の下の菌 比率は・・・。適当すぎてわかりませんが、ほぼ米ぬかです。 前回夏に作ったときは、豚プンをいれたのですが、うじうじむしむしだらけになってしまったので、 今回はにおいの少なめな発酵鶏糞で、量も少なめにしました。 水分量も前回よりとっても少なめにね。 (対策方法がよくわかりませんが・・・) これらを発酵させてぼかし肥とする。 本来なら、毎日きりかえしして、発行熱を適度に保つべき。 でも、毎日畑に行けないしってことで、 通気性のよい袋に(土嚢袋)にいれて、ほったらかすことにします。 ![]() ●苗木にぬかを蒔く ●ギボウシ植える ●草木灰づくり ▲
by pikamika
| 2010-02-18 22:38
| 畑しごと
ねずみ 発見
![]() 籾殻を入れてた袋に進入してたので、つかまえてみました。 はつかねずみ のサイズ。 可愛い 悪さをする種と思ったんだけど、ぬかとかを食べにくるだけのようで、 勘違い・・・ 勘違いして 殺生してしまいました。 実験後のハツカネズミ(白)の要領で・・・ ごめんなさい。 最近、雨?曇り?の天気が続いてます。 畑はいろんなところがグチョグチョ 焚き火しようと思ったら、火がつかない・・・ いろいろ頑張ってみたけど、つかない・・・ 新聞紙でさえも、燃え残る。 空気が湿気てるのかなーー ●開墾:畝作り。2、5畝 ▲
by pikamika
| 2010-02-17 22:21
| 畑しごと
炎上
![]() あー 火がきれい ![]() あついし!! 風下 あついし!! ●苗うえ:西のコーナー。くわやびわとか ●苗うえ:西の通りの手前 ●溝ほり:苗うえるとこ ●豆の畝2つ:チップしきつめる ●豆の棚 撤去 ●そして バーナーで燃やす ●カブトムシの回収 ●竹をきる ●しいたけのブルーシートをはがす ▲
by pikamika
| 2010-02-14 22:18
| 畑しごと
2/2に作った石鹸を型だししてきりました♪
ハートがもっとはっきりしていて綺麗♪ そしてレモングラスのいい香りーー♪ ![]() ![]() ちょっと薄く切りすぎたかな。 包丁で切りまして、包丁を洗ったらさ!! くっついた石鹸がめっちゃ泡立つの!!びっくり!めっちゃクリーミー♪洗顔フォーム(合成洗剤)の泡立ち とは全然違うの! びっくりしすぎて、 「お母さん!お母さん! すごいんやけど!!」って大騒ぎしました。 ハタヤさんのレシピや油が良かったのかもしれませんが、 石鹸作り はまりそうです。あわあわしゃぼん ▲
by pikamika
| 2010-02-13 22:03
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
ハニログ! ぬるぅい畑生活 トルコ子育て生活 休日style (旧) 青柿 OUR TOMSAWYE... 農村の風 ウードゥ life まめ食堂 eaterior あわじしまっこ、フィレン... おサルの国の子どもたち □□sundays mo... エットハミアメドとお料理... ユルリノオヘソ お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||
ファン申請 |
||